2024年の元日に発生した令和6年能登半島地震では、古い木造家屋を中心に多くの建物が倒壊し、大規模な被害が生じました。
大きな地震が来た際にどんな物件が倒壊しやすいのか?倒壊した物件に共通点はあるのでしょうか?順に見ていきましょう。
今回災害を受けたエリアはもともと地盤が弱く揺れやすいエリアでした。
地盤の強さと地震の被害はリンクするため、市内には倒壊している建物がいくつか見られます。地盤が弱いと揺れが増幅し、増幅率が2倍になる事もあります。例えると、寒天の上に建物を置いたようなイメージです。
開口部も大きな原因の一つと見られます。開口部が多い場合、支えとなる耐力壁を十分に確保することが難しくなります。また、耐震基準が低い建物は倒壊しやすい傾向にあります。
また、古い住宅では瓦屋根の重さが原因で倒壊することがあります。これを人間で例えると、体重が重い中で細い脚で支えているような状態に相当します。 瓦屋根や土壁など重量のある部材を持つ建物は、横揺れに対する耐性が低くなる傾向があるのです。
建物の重さを変えることは難しいため、耐震性能を強化することが最も適切な対策となります。
2つを比較してみると、前述したような「開口部の多さ」や「耐震性能」に違いがあります。倒壊した古い住宅は開口部が多かったり、屋根が重かったり、旧耐震基準で建てられていたりするので、どうしても大きな地震には弱いのです。
ただし、築年数が浅く外観がきれいに見える建物であっても、内部では耐震性能が損なわれていることがあります。実際、最新の耐震基準を満たしていても、震度6強以上の揺れでは建物が損傷する可能性が指摘されています。
したがって、建物の骨組みが以前からダメージを受けていたり、筋交い(柱の間に斜めに組み込む部材)が壊れている可能性も考えた方が良いでしょう。
またL字型の建物は地震の揺れ方向によって、片側の建物が倒壊する恐れが特に大きいのです。L字の接合部分ですが、横向きで揺れ始めるとその部分から倒壊しはじめ、縦向きで揺れている場合は、縦向きの建物部分が倒壊しやすくなります。
大きな地震災害がある際に特に倒壊しやすいのは、地盤の弱いエリアに建つ、築年数が古く開口部が多いL字型の縦物です。これらの要因を考慮して、物件選びの際には海辺など地盤の緩いエリアは避けた方が無難と言えるでしょう。
また、鉄骨鉄筋コンクリート造のマンションなど耐震機能の強い建物を購入する方が、災害時のリスクを考慮した際により安心できるのではないでしょうか。